社員教育 |「副資材、パーツ販売の老舗- 株式会社カジテック
社員教育 |「副資材、パーツ販売の老舗- 株式会社カジテック

EDUCATION

-社員教育‐

会社は「人」がつくるもの。
社員の成長は会社の成長にも直結します。
カジテックでは、常に互いに高め合うことのできる環境を整えています。

新入社員向け


入社してすぐは誰でもわからないことばかり。
会社や商品のことはもちろん、社会人としての基礎的なマナーなども不安ですよね。
カジテックでは、そういったこともしっかりと学べる制度が整っています。
また、メンタルケアにも力を入れていますので安心して入社してください。

icon_新人研修 |「副資材、パーツ販売の老舗- 株式会社カジテック

新人研修


Off-JT期間中の2、3日は外部研修を行います。
外部研修では、他の企業の若手社員と合同で、挨拶や名刺交換など、社会人としての基礎を身に着けていただきます。
他企業の若手社員と交流する機会はあまりないと思いますので、これを機にぜひ人脈を広げていただけたらと思います。

icon_ojt_offjt |「副資材、パーツ販売の老舗- 株式会社カジテック

Off-JT・OJT


入社後約2週間はOff-JT期間です。
会社の歴史、商品のことや各部署の仕事についてなど、しっかりと時間をとって勉強します。
最初はわからないことだらけで少し眠くなるかもしれませんが、たくさんの社員から話を聞ける貴重な機会ですので、頑張りましょう!
その後はそれぞれの部署に配属され、同行訪問やサンプル作成など実際に仕事をしながら学んでいきます。

icon_シスターブラザー制度 |「副資材、パーツ販売の老舗- 株式会社カジテック

シスター・ブラザー制度


カジテックでは、入社してから最初の1年間、1人の新入社員につき1人ずつパートナーとなる若手先輩社員がつきます。
仕事を教わるためのパートナーというよりも、相談相手のようなものです。
月に1回2人でランチ(費用は会社負担)に行くなどして、交流を深めます。
わからないことや困ったことがあれば、何でも気軽に話してくださいね!

全社員向け


カジテックの社員憲章のひとつに「私たちは、自分の成長が会社の成長と考え、自己啓発に努めます。」というものがあります。
その言葉どおり、研修や勉強会、外部セミナーに参加するなどして、社員一人ひとりが自分の力を伸ばそうと努力しています。
中には、入社後に資格を取得する社員も。

icon_若手研修 |「副資材、パーツ販売の老舗- 株式会社カジテック

若手研修


部署を問わず、若手メンバーだけを集めて年に一度研修をしています。
テーマは毎回変わりますが、具体的なスキルではなく、仕事についての考え方や人生設計などを学ぶ、自己啓発系の内容がメインです。
研修の後には楽しい親睦会がありますよ。
同年代のメンバーで語り合いましょう!

icon_合宿 |「副資材、パーツ販売の老舗- 株式会社カジテック

合宿


中堅合宿・リーダー合宿など、社員のステージに合わせた合宿を行っています。
本社だけでなく東京支店の人も参加し、どうしたら会社をより良くしていけるかみんなで考えます。
ロッジを貸し切って、一緒に飲んだり食べたりして一晩を過ごし、他部署の人との親睦も深められます。

icon_勉強会 |「副資材、パーツ販売の老舗- 株式会社カジテック

勉強会


本社の営業社員が月に一度集まり、本を読むなどして営業スキルの向上をはかる営業勉強会。
月に一度、本社と東京支店のリーダーたちが集まり、外部から講師の方をお呼びして開かれるリーダー勉強会。

icon_早朝会議 |「副資材、パーツ販売の老舗- 株式会社カジテック

朝会議


若手社員と中堅社員は月に1度、リーダーは月に2度集まって、自分や会社をより良くするために話し合っています。
実際に、中堅社員の会議がきっかけとなり、エントランスのレイアウト変更やパンフレット制作などが行われた事例があります。
短い時間ですが、部署の垣根を越えて問題を共有する大切な機会となっています。

icon_外部セミナー |「副資材、パーツ販売の老舗- 株式会社カジテック

外部セミナー


様々なジャンルの外部研修を用意しています。
その中から好きなものを選んで受けることができます。(受講料は全額会社負担)
たとえば「国内営業だけど英会話ができるようになりたい!」など、業務と直接関係のない講習でもOK!
カジテックは社員の「学びたい」「成長したい」という向上心を応援します!

icon_カウンセリング |「副資材、パーツ販売の老舗- 株式会社カジテック

ヒアリング


月に1回リーダーヒアリング、3カ月に1回社長ヒアリングがあり、現在の業務状況や悩みなど定期的に相談することができます。
もちろんいつでも相談は可能なのですが、こういった機会をルーティンとして設けることで、一人一人と向き合う時間を定期的につくり、より相談しやすい環境を目指しています。